新入荷再入荷

裏千家15世鵬雲斎大宗匠御書付『萩焼茶碗』12代田原陶兵衛造 (共箱) カラーパレット

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 76000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :OCR63613633000
中古 :OCR63613633001
メーカー (共箱) 発売日 2024/09/25 定価 76000円
原型 金子皆子
カテゴリ

裏千家15世鵬雲斎大宗匠御書付『萩焼茶碗』12代田原陶兵衛造 (共箱) カラーパレット

商品の説明
器全体で釉薬が変化した見所の多い美しいお茶碗です。絵付がございませんので濃茶に薄茶に年中お使いになれます。高台脇に印が捺してあります。箱蓋裏側に『陶兵衛造 萩(花押)』と鵬雲斎大宗匠の御書付がございますので、大切なお茶会にも安心してお使いになれます。共箱は箱脇に『十二代田原陶兵衛造』として印が捺してあります。箱蓋表に小さなシミがありますが天然素材(桐)由来のものでございます。汚れではございませんのでご安心くださいませ*写真⑯。

美術家名鑑評価額150万円*写真⑦

口径12.9㎝ 高さ8㎝ 高台径5.6㎝

共箱。共裂。栞付属。

▢裏千家15世鵬雲斎玄室(ほううんさいげんしつ)
大正12年(1923)~現在
茶道裏千家15世家元。現大宗匠。大正12年京都に生まれ、同志社大学法学部経済学科卒。昭和18年から終戦まで海軍に入隊在籍。戦後は大徳寺管長瑞巌禅師に参禅、得度して鵬雲斎玄秀宗興居士と号する。昭和39年、父淡々斎の遺業を継ぎ内外各地に活躍し今日にい至る。

▢12代 田原陶兵衛(たはら とうべえ)
大正14年(1925)~平成3年(1991)
陶芸家。萩焼の第一人者。大正14年6月19日、山口県長門市に生まれる。昭和19年、旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る。昭和20年、シベリアに抑留され、昭和23年に復員。復員後は長兄の11代田原陶兵衛に師事。昭和31年、長兄の急逝により12代陶兵衛を襲名する。昭和44年、第16回日本伝統工芸展に「萩茶碗」を初出品。翌年、日本工芸会正会員となり、昭和56年から昭和63年まで同会理事を務める。昭和56年山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定される。昭和60年中国文化賞受賞。
陶器の器としての機能と、鑑賞対象としての美的価値の両立を目指し、茶道具を中心に制作した。作風としては、古味を帯びた形状や「陶兵衛粉引き」と呼ばれる化粧掛けが特徴である。江戸期の釉薬を再現すべく研究を続けていた。平成3年(1991)9月27日歿。

#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶道具
#茶碗
#萩
#茶道
#今日庵
#裏千家
#千利休
#千宗室
#鵬雲斎
#淡交会
#田原陶兵衛
#古美術
#茶の湯
#茶室
#茶席
#茶会

商品の情報

カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品 > 茶道具 > 茶碗ブランドハギヤキ商品の状態目立った傷や汚れなし発送元の地域島根県

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です